高橋 宜盟(たかはし・よしあき)
アクセシビリティ・コーディネーター
代表理事・研究員
1965年2月24日・愛媛県新居浜市生まれ。
1988年3月 北海道教育大学旭川校小学校教員養成課程教育心理学専攻卒業。
難病や障害でことばでのコミュニケーションが難しい方たちと、ICTを活用し一緒に語り・考え、まろやかなコミュニケーションを深め、人と人のこころの結をみのらせることをめざす活動をしています。
結ライフコミュニケーション研究所設立時理事、2021年5月から代表理事。研究員として人生においてアクセシビリティという考え方やコミュニケーションが大切であることの啓発活動を行っている。
現任
| 2021年10月〜 | 東京慈恵会医科大学 総合医科科学研究センター 先端医療情報技術研究部 訪問研究員、アクセシビリティ・サポート・センター(ASC)担当 | 
|---|---|
| 1997年2月〜 | 有限会社オフィス結アジア 代表取締役(iPadで使うコミュニケーションアプリ「指伝話」開発販売元) | 
| 2004年3月〜 | 株式会社VTM(ベトナム系システム開発会社)・非常勤取締役 | 
所属団体
| 日本コミュニケーション障害学会 | 正会員 | 
|---|---|
| 日本難病医療ネットワーク学会 | 正会員 | 
| 子どもの発達支援を考えるSTの会 | 正会員 | 
資格等
| 1988年3月 | 小学校教諭一種免許、中学校教諭二種免許(数学) | 
|---|---|
| 2019年3月 | 失語症者向け意思疎通支援者(神奈川県) | 
| 2024年2月 | 重度訪問介護従業者 | 
受賞歴等
| 2020年6月 | 日本コミュニケーション障害学会 青葉賞受賞 「言語コミュニケーションが困難な人とのコミュニケーション機器利用にみる五十音の呪縛」 こちらにnoteの記事があります | 
|---|
研究発表・講演等:
| 2015年2月 | 神戸医療イノベーションフォーラム 「心を伝えるためのITサポート」 | 
|---|---|
| 2015年6月 | ITヘルスケア学会 「障害・病気・普通・特別、そこにあるICTと心の関わりについての考察」 | 
| 2016年8月 | リハ工学カンファレンス(高知) 「コミュニケーション障害を支援するICT機器の導入時の人の関わりに関する考察」 | 
| 2016年12月 | 子どもの発達支援を考えるSTの会 「特別支援学校のICT相談事例」 | 
| 2017年8月 | リハ工学カンファレンス(兵庫) 「在宅におけるICTの活用」 | 
| 2017年9月 | 日本言語聴覚士協会実務者研修会 「在宅におけるICTの活用」 | 
| 2017年11月 | 全国難病センター研究会(三重) 「コミュニケーションのきっかけを作る音声付き絵カードアプリの活用」 | 
| 2017年12月 | 総務省 IoT新時代の未来づくり検討委員会 ひとづくりWG・障害SWG これは機械ではなく機会です」 | 
| 2017年12月 | 言語聴覚研究 14, 258-259, 2017 植田 恵, 高山 豊, 伊藤 賢伸, 新井 平伊, 高橋 宜盟 「初期の意味障害型原発性進行性失語(svPPA)患者に対するiPadを用いた自宅学習導入 の試み」 | 
| 2018年02月 | 全国難病センター研究会第29回研究大会(熊本) 「機械がよくなる中で機会を失わずに楽しむために〜声をだしづらい人と音声操作家電〜」 | 
| 2018年5月 | 日本コミュニケーション障害学会・実践セミナー 「コミュニケーション支援のローテク・ハイテク〜あきらめない・決めつけない〜」 | 
| 2018年5月 | リハ工学カンファレンス(神奈川) 「スイッチ利用者のiOS操作を使いやすくする新しい指伝話メモリ(アプリ)」 | 
| 2018年11月 | 全国難病センター研究会(北海道) 「iPadをスイッチ操作で利用することについて」 | 
| 2019年8月 | 特別支援教育と作業療法フォーラム公開講座(岩手) 「みんなで子どもたちを支えていくために」 | 
| 2019年8月 | リハ工学カンファレンス(北海道) 「話すだけが会話ではない、QOLを高める指伝話メモリの新機能」 | 
| 2019年10月 | 全国難病センター研究会(福岡) 「指伝話を使った当事者発表に関する考察」 | 
| 2020年6月 | 日本コミュニケーション障害学会 青葉賞受賞 「言語コミュニケーションが困難な人とのコミュニケーション機器 利用にみる五十音の呪縛」 こちらにnoteの記事があります | 
| 2020年11月 | 日本難病医療ネットワーク学会 「導入しやすいコミュニケーション機器とは?」 | 
| 2021年3月 | 難病と在宅ケア, Vol.26 No.12 2021.3 「iPadをスイッチで使う」 | 
| 2022年3月 | 新ノーマライゼーション 3月号 「指伝話が選択の自由を広げる〜iPadで使うコミュニケーションアプリ&コンテンツ〜」 | 
| 2022年3月 | 東京慈恵会医科大学 第1回アクセシビリティセミナー 「アクセシビリティ機器(iPad)導入について」 講演動画はこちら | 
| 2022年6月 | iPadがあなたの生活をより良くする 髙尾洋之著, 日経BP社, 執筆メンバー | 
| 2023年3月 | 研究所 アクセシビリティ1-2-3 Go! 「アクセシビリティと私」 イベント動画はこちら | 
| 2023年7月 | 日本コミュニケーション障害学会
 一般演題発表 松木るりこ, 高橋宜盟 「アクセシビリティの活用~スマートリモコンの導入により家電のコントロールが 可能となった一例~」 | 
| 2023年7月 | 日本コミュニケーション障害学会
 一般演題発表 二階堂静, 高橋宜盟 「これからのコミュニケーション支援に求められること〜先入観で可能を不可能に しない支援〜」 | 
| 2023年7月 | 東京慈恵会医科大学 第2回アクセシビリティセミナー 「アクセシビリティを使った事例紹介」 講演動画はこちら | 
| 2023年8月 | リハ工学カンファレンス(東京) 「iPad の視線入力装置とインタフェースに関する考察」 | 
| 2023年8月 | リハ工学カンファレンス(東京) アクセシビリティを考慮した指伝話メモリのコンテンツ | 
| 2023年9月 | 千葉県肢体不自由児協会 セミナー 「重症心身障がい児の意思決定・コミュニケーション支援研修会」 | 
| 2023年9月 | 長崎県難病相談支援センター主催 難病カフェ 「iPadと指伝話を使って日常生活を快適に」 | 
| 2023年9月 | 重心通所うちゃこ主催 うちゃこの講演会 「障害のある方も一緒にコミュニケーションの機会をつくろう」 | 
| 2023年9月 | 愛媛県福祉サービス協会主催 アクセシビリティセミナー in 愛媛 「大切なことは機械ではなく機会です」 | 
| 2023年9月 | 石川県リハビリテーションセンター主催 アクセシビリティセミナー 「大切なことは機械ではなく機会です」 | 
| 2023年9月 | NPO法人iCareほっかいどう主催 アクセシビリティセミナー in 札幌 「大切なことは機械ではなく機会です」 講演会の様子 | 
| 2023年10月 | まち・らぼ暮らしの保健室 アクセシビリティセミナー in 帯広 「大切なことは機械ではなく機会です」 | 
| 2023年10月 | ALS Café Web 第7回 「大切なことは 機械 ではなく 機会 です」 | 
| 2023年11月 | 名寄市主催 アクセシビリティセミナー 「あなたの生活をより良くする“アクセシビリティ活用術”」 講演会の様子 | 
| 2024年6月 | 日本リハビリテーション医学会学術集会 ランチョンセミナー 「アクセシビリティの実際」 | 
| 2024年7月 | 第6回日本在宅医療連合学会大会 特別講演5 「『アクセシビリティ』という考え方が、より良い人生の可能性と自由を広げる」 | 
| 2024年7月 | 東京慈恵会医科大学 第3回アクセシビリティセミナー 「コミュニケーション機器導入にあたり考慮することについて」 講演動画はこちら | 
| 2024年9月 | とかちCAST主催 アクセシビリティセミナー 「『アクセシビリティ』という考え方が、より良い人生の可能性と自由を広げる」 | 
| 2024年11月 | 東京都福祉局、保健医療局、東京都立病院機構の合同研修 「意思決定支援の一助とICT機器活用」 | 

